特別なスキルが必要だと思われがちですが、そんなことはありません。
まずは結果に即して表示される推奨アクションを参考にしてみましょう。
フォローの流れについて下記を参考にしてみてください。
ステップ①:回答結果を確認し、フォローの優先順位を考える
前月の結果やフリーコメントの内容も合わせて確認しましょう。
ステップ②:実際に連絡してみる
回答してくれたメンバーへお礼を伝えてみましょう。
直接声をかける方法以外にも、メールや電話でもかまいません。
大切なのは、結果に対して何らかのアクションをとり信頼関係を構築することです。
ステップ③:特に心配なメンバーへは詳しく話を聞いてみる
・必要であれば面談の時間を設け、今の状況を聞いてみましょう。
例)上司へ話しかけずらいと回答されていますが、何かありましたか?
例)フリーコメントに~~とあったのですが、どのような点でそう感じていますか?
・課題解決を中心に考えるのではなく、共感と労いを心がけましょう。
安心して話せる環境を作るために、表情や相槌も気をつけてみましょう。
※アンケートの回答内容を本人の了承なく、上司に共有することはご遠慮ください。
☆メンバーの性格や思考傾向によってフォロー方法を変えていけるとさらに効果的です。
お悩みの際はぜひ、エン・ジャパンによるセミナーや3Eテスト(適性検査)をご活用ください。
セミナーではフォローに役立つ情報や採用ノウハウをお伝えしております。
詳しくは HR OnBoard事務局 までお問い合わせください。